パソコンで映像編集をしよう!動画編集のお部屋/AVIファイルをカット編集 |
![]() |
ここではAVIファイルのカット編集を説明していきます。ここで行うのは極力エンコード(圧縮・変換)せずに不必要なソースの部分をカット編集する事です。お勧めのAVI編集ソフトにVirtualDubModがありますが、別ページで使い方を説明しているので、ここではAviUtlを使ってみましょう。念の為言っておくと、AviUtl場合AVIファイル以外のファイル、例えばMPEG等はエンコード無しで出力する事は出来ません。AviUtlはAVIのみ出力可能です。 ■AviUtlをダウンロードしたら解凍して適当な場所に保管しておきます。ではさっそくAviUtlを起動して下さい。メニューバーの「ファイル」→「開く」か、直接ファイルをドラッグ&ドロップしてファイルを読み込みます。 ![]() ■下のシークバーを動かして目的のフレームへ移動します。右のボタンは1フレームごとに移動出来ます。 ![]()
(注)キーフレーム単位でカットしなければ部分的にエンコードする事になります。で、キーフレームって何?と思って自分でも調べたんですが、ちょっと説明するのは難しすぎ。jumper's homepageさんによると、「時間軸方向の圧縮の始まる最初の圧縮率の低いフレーム」だそうで・・・。う〜ん、よく解らないんですが、このキーフレームを無視して場合後で部分的にエンコードが必要になります。
■キーフレーム単位でカットするとなると、思い通りに編集出来なくなりますよね。ただキーフレームを無視してカット編集した場合、音ずれや部分的に画面が黒くなる等の症状が出る場合があります。これを解決するには、カットした後のキーフレームになっていないフレームから次のキーフレームまでを別途エンコードして出力しておき、後で結合するという方法もあります。かなり面倒ですが・・・。 ■最後に「ファイル」→「AVI出力」でファイル名を設定。「ビデオ圧縮」と「オーディオ圧縮」の右側に「再圧縮無し」があるので、そこにチェックを入れておきます。フィルターを設定している場合は再圧縮無しで出力する事は出来ません。逆にエンコードしたい場合は、「ビデオ圧縮」と「オーディオ圧縮」からコーデックの指定、設定が出来ます。 ![]()
■再圧縮する部分が無い場合はかなりのスピードで出力されますが、エンコードする範囲が長いと出力までかなりの時間が掛かります。出力したファイルを確認して部分的に画像が黒くなったり音ずれしたりする場合は面倒ですが、キーフレームになっていないフレームから次のキーフレームまでを別途エンコードして出力しておき、後で結合するしかないでしょう。 |
Copyright © 2006 動画編集のお部屋 , All Right Reserved.